盆栽マンション日記

都内マンション在住のタカヒロです。苦戦しながらも楽しい盆栽ライフ5年目になりました。

黒松の芽切りについて先輩方のいろんな意見

正確に言うと、芽切りのやり方そのものというか、

芽切りする/しないの判断や、

芽切り前後の古葉の処理について知りたかったのでまとめてみました。

 

参考にしたのは、

以下の書籍3冊と、検索で見つけたサイト6つ+youtubeの動画1つ

1.盆栽入門

2.写真でわかる盆栽づくり

3.図解ミニ盆栽 クロマツ

 

※先日書きませんでしたが、群さんの図解ミニ盆栽も図書館で借りました

f:id:takahiro91:20120601125439j:plain

 

なお、みどり摘みや芽かきなどはだいたい共通なので省略してます。

 

 

◆図解ミニ盆栽 クロマツ

芽切りの時期、芽切りしない場合の記述

-時期は7月上旬。

-原則として2年に1回くらいを目安にする。

-2年続けて芽切りすると翌年の芽の伸びが悪くなることもある。

-新芽が2.5cm以下の弱い芽は切らない

-木への負担が大きいので弱った木は必ずさける。

-芽切りを休んだ年も11月~12月の葉すかしは必ず行う。

 

コメント:新芽が2.5cm以上ある木は弱っていないと見なしていいのかな?

 

芽切りのやり方

-芽切りできる芽の中で比較的弱い芽から芽切りする。

-弱い芽を芽切りした後、1週間~10日後に強い芽を芽切りする。

-これにより2番芽の長さが揃う。

 

コメント:これはだいたいどこも共通。ポイントは比較的弱い芽から切るという点。

 

 

◆花いっぱい.com

http://www.hanaippai.com/bunya/bon/h_02.php

 

芽切りと葉抜き

-芽切りは6月上旬~7月上旬

-葉抜きは12月上旬~2月上旬

 

葉抜きについて

-古葉すべてをピンセットで抜く

-強い芽は新葉を3〜5対残して抜き、中位の強さの芽は6〜8対残して抜く

 

芽切りをしない記述

-弱々しい芽などは、芽切りをしないでそのまま新葉を残して力をつけさせる

 

コメント:短葉法についてまとまっているのでわかりやすい。

 

 

◆なおの趣味の盆栽

http://nao-k.jp/bonsai/jyusyu/syouhaku/kuromatu.htm

 

芽切りをしない記述

植替えをした年は樹勢が落ちるので芽切りはしない

 

芽切りの前にやること

-10月から3月にかけて強い芽の葉をとることによって枝のバランスをとる。

-芽きりをすると芽の数が増えるので、込み合っている枝の3割~5割くらいを剪定する。

-弱い芽は全部残し、中くらいの芽は葉の半分を、強い芽は2枚だけ残す

 

コメント:込み合わないように枝の剪定や葉すかしをしろということか。

 

◆「黒松 芽切り」でググった結果1

http://home.f01.itscom.net/fukukazu/kuromekiri.html

 

芽切りと同時に行うこと

-芽切りだけでは不十分

-芽切りだけでは、強い新芽を切ったところからは強い2番芽が出て、弱い新芽からは弱い2番芽が出てしまう。

-不揃いな黒松になってしまうことを防ぎ、きれいに揃った2番芽を出すために古葉調整を行う。

 

古葉調整について

-古葉を抜くときはピンセット

-頭頂部の強い芽は3本残し、頭頂部の弱い芽は4本残し

-中ほどの強い芽は4本残し、弱い芽は5本残し、下枝は5本残し。

 

◆「黒松 芽切り」でググった結果2

http://bonsaicare.jugem.jp/?eid=112

 

芽切りと同時に行うこと

-残った古葉をハサミで切っていく(強い芽ほど多めに)

-強すぎる場所は2,3枚残しで弱いところは6枚ほど残すのが目安

-残った古葉が長くなっているのがみっともないからといって葉を短く切るのはおすすめではない

-途中で古葉を切ると新芽の吹きが悪くなる

 

コメント:こちらも古葉調整を芽切り直後に行うという意見

 

◆「黒松 芽切り」でググった結果3

http://www.yorozuen.jp/oshirase/nenkanteirejyoho/kuromatumekiri/mekiri.htm

 

小品の芽切り

-小品では芽の力の強弱にそこまで差がないので、強い芽、弱い芽でタイミングをずらさない。

-1回で芽切りを行う「一度芽切り」を行い、芽の力の調整は古葉を調整する。

 

コメント:一度で済ませる方法もあるんだ~

 

芽切りをしない記述

-芽の力が弱い古い樹は少し早めの6月下旬に芽切りする

-新芽があまり伸びていない芽でも、軸が太く十分樹勢がのっている樹では芽切りを行う

-弱い最下部の芽は芽切りをしない

 

コメント:芽切りをしない条件はやや緩め?

 

古葉調整

-芽切り直後に

ピンセットで古葉を抜く。

-頭部の強い芽で3枚、中ぐらいの強さで4枚、フトコロや下枝の弱い枝で5~6枚残す。

 

コメント:ピンセット派。

 

◆盆栽入門

 

芽切りをしない記述

-ごく弱い芽は芽切りしない

 

葉すかし

-12月になったら古葉を取り、それでも葉が多すぎる場合は新葉も間引きする

 

コメント:赤松は黒松ほど必要ではなく2年に1度で良いと書かれている。

そうならば黒松は毎年行うか、2年続けたら1度休むくらいのペースで行うのかな?

同じ筆者の図解シリーズに書かれてあることと少し違うので戸惑う

 

◆写真でわかる盆栽づくり

 

コメント:芽切りしない場合についての記述はなし

 

葉すかし

-4月中旬~6月中旬まで

-葉が繁ると風通しが悪くなるので、全体のバランスを見ながら古葉を切り取る。

-切り取るときはハサミで。

-付け根で切り取る。

-切ったあと、新葉も適宜カットし、下の葉陰が濃く、上の葉陰が薄くなるように。

 

コメント:新葉もカットしていいの? 葉陰を濃くと薄くとかよく意味がわからん。

 

◆盆栽つれづれ草

http://homepage2.nifty.com/miyamotoen/bonsai-turedurekusa-5/top.htm

 

芽切りのタイミング

-短めの芽は早め、勢いのいい長い芽は一週間ほど遅らせる

-冷夏の予想される夏などは早めに、猛暑予想なら遅め。

 

芽切りをしない記述

-ごく弱い芽は芽切りしない

 

葉すかし

-早ければ3月頃から軽く

-フトコロがだいぶ混んできた6月上旬に3対残しで葉すかし

-葉の元の「芽つぼ」を痛める恐れがあるのでピンセットで抜かず、ハサミで行う

-葉の根元を数ミリ残して切る

-11月にも葉すかしを行う

-盆栽の太りは芽数と葉数の多さに比例する

-太らせたい木は多めに、反対に太らせたくないものは少なく、芽と葉の数を調整する

 

コメント:葉すかしでフトコロに光を入れる。時期をキチッと決めずに必要とあらばやっていくという感じ。

 

youtube 黒松の芽切り

 

芽切りをしない場合

-樹が元気でなくては芽切りはできない

-元気な新芽が出ていても古葉が少ない(1枚とか2枚)ような弱い芽は切らない

 

古葉とり

-7月新芽を切るときにバランスをとるため古葉も少し切る

-11月~3月に行う

-手で抜くよりもハサミを使う方が幹を痛めないので良い。

-古葉は全て取り除く

 

 

芽切りは絶対必要か? (計10通りの意見を集計)

2年に1回でOK 1

弱ってる樹はダメ 2

弱い芽はダメ 4

特に記述なし  3

 

古葉調整(葉すかし)の時期は? (計10通りの意見を集計)

芽切り直後にやる 3

11月~12月にやる 2

12月上旬~2月上旬 1

10月~3月にやる 1

芽切り直後+11月~3月 1

3月~6月、11月 1

4月中旬~6月中旬 1

 

古葉調整(葉すかし)のやり方は? (計10通りの意見を集計)

ピンセットで抜く 4

ハサミで切る 5

不明 1   

 

 

<ぼくなりのまとめ>

 

・樹を太らせたいなど積極的な意図がある

・樹全体が弱っている

 

これ以外は芽切りしてOK

ただし部分的に芽切りしない芽を見極めて。

 

弱い芽とは?

・新芽が2.5cm以下と短い

・新芽は元気だが古葉が1枚、2枚しかついていない

・下枝の芽

 

古葉の処理については、呼び方も違うし、時期もやり方もかなり違うので迷うが、

盆栽つれづれ草の宮本さんのサイトは素晴らしく参考になる点が多いのでそれを参考にしてみる。

 

盆栽作りも料理と同じでレシピは何通りもある。

考えてみれば当然なのかもしれないけど、

それが初心者のぼくを混乱させる。

何か1つでも作業を間違うとすぐに枯れてしまうんじゃないかとか、

不恰好な盆栽になってしまうんじゃないかという不安につながる。

 

芽切り、葉すかしに限らず、基本的な考え方としては

1.強いヤツは切る

2.弱いヤツは切らない

3.強いヤツを切って、ふところの弱いヤツを守る

 

一応これさえ守っていれば、なんとかなるかなという印象。

 

ふぅ~量が多くなって疲れた~ 久々に勉強したな~w

 

 

◆関連記事

黒松、新芽と古葉の区別がつかない

 

盆栽入門&写真でわかる盆栽づくり

 

盆栽ランキング